こんばんは。
ブログ管理人の投資家スペースねこです。
最後の講座である今回は、エントリーする上で絶対に無視できない『プライスアクション』
について解説させていただきます。
前回の記事『チャートパターンって何?』では、
チャート上で規則性のある型を見つける為に、
水平ライン(レジサポライン)、トレンドラインを引いて相場分析を行いました。
ですが、これだけでは【いつ】“反発する”のか“抜けていく”のか最終判断をすることができません。
ここで出てくるのが『プライスアクション』というもの。
この分析方法を学ぶことで、ローソク足1本1本が上下どちらに行きたがっているのか
相場参加者の心理を通して知ることができるんです。
『プライスアクション』なくしてエントリーはできないと言って過言ではありません。
そんな重要な分析方法『プライスアクション』についてさっそく、詳しく見ていきましょう。
プライスアクションとは?
プライスアクションとは、英語で書くと「Price(価格) Action(動き)」であり、直訳すると「価格の動き」という意味です。
その価格をローソク足で分析することで、ローソク足1本1本の動きから相場参加者の心理を読み解いて、値動きの加速や停滞、方向の転換などのきっかけとなりやすい値動きを見つけることで相場にて優位に戦うことができるようになります。
冒頭でお話しした「チャートパターン」で引いた重要なライン、すなわち“買い手と売り手の判断の分かれ目となる重要な価格帯”でどのような動きがみられるのか?
プライスアクション分析は、そういった相場の重要な局面で見られる値動きの変化を経験則としてまとめたものです。
プライスアクションを学ぶメリット
プライスアクションとはなんぞや?ということは理解していただいたと思うので、
お次はプライスアクションを学ぶことでどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
・エントリー精度があがる
・エントリーポイントが明確になる
・単純に勝率が上がる
・損切に根拠を持てる
・利益を伸ばせる
など勝てるトレーダーの必須要素を得ることができます。
私自身トレードでエントリーする際の最終判断として必ずプライスアクションを確認しており、FXを学ぶ上で必須項目であると考えています。
ではなぜここまで重要なのかといえば…
“単純に多くの人が意識しており機能しやすいから”なんです。
ここで注意すべきことは、その多くの人たちは初心者からプロトレーダーまで様々。
その人たちがごっちゃになってFXというフィールドで戦っています。
だからこそ心理戦でのダマし合いが起こる…
この【ダマし】がやっかいなんですが、悲観しないでください。
むしろシグナルとして現れることもあり、それを利用して戦うこともできるわけです。
それだけ奥が深いプライスアクション…
チャート分析において長期足から短期足まで複数の時間足のチャートを総合的に分析して、売買戦略を立てる考え方のことです。
ではここから1つ1つパターンを見ていきましょう。
レンジを示唆するもの
インサイド(はらみ足)
インサイド(通称はらみ足)とは、前回のローソク足に包み込まれているローソク足のことをいいます。
高値圏や安値圏などの転換点付近に到達した後に小さい動きになってインサイドになるパターンが多く見られます。
インサイドは反転シグナルのプライスアクションではない為、基本どちらに抜けていくかは分かりません。
アウトサイド(包み足)
アウトサイド(通称包み足)とは、前回のローソク足を包み込むようなローソク足のことをいいます。
高値圏や安値圏で出現しやすく、前回のローソク足より大きなローソク足が出現するのが特徴的であり、反発の傾向を示唆するプライスアクションです。
アウトサイドはトレンドの転換点に見られやすく、アウトサイドに含まれるローソク足の本数に決まりはなく、数が多いほどに過去の高値・安値をブレイクしたときの信頼性が高くなります。
トレンドの転換を示唆するもの
ピンバー(ヒゲ)
ピンバー(通称ヒゲ)とは、実体が短くヒゲが長いローソク足のことをいいます。
この形は一旦は特定の方向に大きく値を伸ばしたが、抵抗に逆らえず元の位置付近まで押し戻されてしまった状態です。
それだけ勢いが強い為、天井圏か大底圏で出現すると反転のサインとしてしばし使われます。
ヒゲの長さが長いほど、複数本出れば出るほどプライスアクションとして信頼できます。
リバーサルハイ、リバーサルロー
リバーサルハイは、前回のローソク足の高値を更新したものの、下落していき前回のローソク足の安値を下抜けて確定したローソク足の流れことをいいます。
つまり先ほど紹介したアウトサイド(包み足)の一連の流れのことを指します。
意味合いとしてはアウトサイドよりも信頼度は高く、反転のサインとして多く使用されています。
リバーサルローは、リバーサルハイの逆で前回のローソク足の安値を更新したものの、その後上昇していき前回のローソク足の高値を上抜けて確定したローソク足の流れことをいいます。
こちらも同じくアウトサイド(包み足)の一連の流れのことを指します。
スパイクハイ、スパイクロー
スパイクハイはローソク足の上ヒゲが長く、終値が安値に近い状態で、さらにその日の高値が前後数日の高値よりも高いことが条件となるローソク足の流れことをいいます。
上昇トレンド中に出現しやすく、トレンドの転換点のシグナルとなることも多々あります。
つまり先ほど紹介したピンバー(ヒゲ)のその後の動きも確認した一連の流れのことを指します。
プライスアクションの信頼性としてはピンバーよりも高くなります。
スパイクローは、スパイクハイの逆で下ヒゲが長く、終値が高値に近い状態で、さらにその日の安値が前後数日の安値よりも低いことが条件となるローソク足の流れことをいいます。
下落トレンドに出現しやすく、スパイクローが出ると上昇への転換の可能性が高くなります。
トレンドの継続を示唆するもの
スラストアップ、スラストダウン
スラストアップは前回のローソク足の高値より、次のローソク足の終値が高い流れのことを指します。
これが続けば続くほど上昇圧力が強く、買いの勢いがあると言えるプライスアクションです。
スラストダウンはその逆で、前回のローソク足の安値より、終値が低い流れのことを指します。
ランウェイアップ、ランウェイダウン
ランウェイアップは、ひとまとまりの価格が切り上がって行くことで、トレンドの方向性を表すローソク足の流れです。
陽線のローソク足の高値を過去N本のローソク足の高値は超えられない状態で、さらにそのローソク足の安値は未来N本のローソク足の安値よりも低い位置にある場合ランウェイアップといいます。
言葉にすると何かややこしい感じがしますが、実際はそんなことはなく単に前回のローソク足の高値安値を上回るローソクがN本複数出現するというだけのものです。
ランウェイダウンは単純にその逆ですね。
これらはスラストアップ、スラストダウン同様にロング、ショートの勢いが強い表れです。
Discordコミュニティ『スペースねこ訓練所』ではより詳しく解説しています
今回の「プライスアクションって何?」では、特徴や傾向のみに焦点をあてて解説しました。
プライスアクションを初級編から上級編に分けてさらに細かく、より深い内容まで掘り下げた内容を知りたい方は
ぜひDiscordコミュニティ『スペースねこ訓練所』に参加お待ちしております。
等々…
『相場の原理原則』『本質』に基づいて高いレベルの学びを提供できるよう日々アップデートしています。
まとめ
これまで第1回『そもそもFXとは?』から第6回『チャートパターンって何?』まで
FXの全体像から分析、相場の判断方法と大まかに学んできましたが、いかがでしたでしょうか。
ある程度FXというものがどんなものであるか理解できたでしょうか。
第1回から今回の第6回まで一気に読んだ方もいらっしゃるかな?
今やる気がみなぎっているんじゃないでしょうか。
そんな皆様へ…
おめでとうございます!
ここまで初心者講座を受講したあなたはすでにもう初心者卒業です。
この先FXの市場にはジャングルでいうライオンやチーター、ハイエナがうじゃうじゃいます。
弱肉強食の世界が待っています。
ですが決してひるむことはありません。
初めはみんな初心者なんですから、
今激しく燃えているモチベーションが消えないうちにどんどん学んで吸収していきましょう。
今現在
「やれも知りたい、これも知りたい」と貪欲になれているのならチャンスです。
稼ぐことよりもまずは知識、スキルを付けることが先決ですからね。
このまま勝ち続けるトレーダーになる為のメイン講座を受けちゃいましょう!
『FXで勝ち続けるトレーダーになる』メイン講座開講中!
ブログでは、『脱FX初心者』つまりは『FXで勝ち続けるトレーダーになる』為のメイン講座を開講しています。
約7割が1年で退場していくFXの世界で、FXで勝ち続ける為に必要な知識やスキルを無料で1から学ぶことができるようなシステムとなっています。
無料で見ることができるので、FXを勉強していく上で利用していただければと思います。
[…] 第7回 プライスアクションって何? […]