FXの基礎知識・初心者講座

第6回 チャートパターンって何?

こんばんは!
毎度おなじみ投資家スペースねこです。

さっそくですが、今回はテクニカル分析の1つであるチャートパターンについて解説させていただきます。

前回の記事『トレンド相場とレンジ相場とは?』のもう一歩踏み込んだ分析方法で、
チャート上で規則性のある型を見つける為に、水平ライン(レジサポライン)、トレンドラインを引いて相場分析をします。

FX相場では過去に起きた値動きと同じような動きをする可能性があり、そのパターンを覚えておくことで、
相場分析のスピードや精度を上げることができ、利益を上げる機会を増やすことができます。

それでは、詳しく見ていきましょう。

チャートパターンとは?

チャートパターンとは、チャートによく現れるローソク足複数本で表されるパターンのことをいいます。

ペナント』や『ヘッド&ショルダー』などは有名なので一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか?

このチャートパターン、実は過去と同じような動きをするというだけでなく、その形からその後の動きの予測に役立てることができるんです。

実は、そのチャートパターンには「保ち合い型」と「転換型」の2種類があります。

ここから1つずつ詳しく説明していきます。

持合い型のチャートパターン

まずは、「保ち合い型」のチャートパターンから!

保ち合い型」というのは、値動きの方向性がはっきりせず、高値・安値を更新してもすぐ元の値に戻ってしまう相場状態のことをいいます。

1つ前の記事でも紹介したレンジ相場とさほど変わらないでしょう。

レンジ相場で表れやすいチャートパターンを覚えておくと、今後の戦略・シナリオを立てやすくなるのでぜひとも覚えておきましょう。

ペナント(トライアングル)

ペナントは、前回高値・安値もどちらも更新できずにどっちつかずの状態が続いていくことで形成される三角型のチャートパターン。

見ての通り値動きは売りをしようにも、買いをしようにも動けない状態。
つまり、投資家心理的に言えば

だれも買わないの?なら買いたくないなぁ…
すぐ戻ってきそうで売るにも売れないなぁ…

という感じで完全に迷っていて、誰もが警戒していて手出しができない状態にあります。

ですが、ひとたび前回の高値・安値を超えてペナントを抜けると、抜けた方向に勢いよく動く可能性があります。

これはこれはなぜかというと、

ペナントを形成する時間が長くなればなるほど投資家達の

「まだかまだか…」

という期待感が増大していき、注目度がさらに増していくことで、抜けた時にその反動で大きく動いていくんですね。

フラッグ(上昇・下降)

フラッグは、一定の値幅を上下に反発しながら推移していくことで形成される平行型のチャートパターン。

上昇では高値・安値を少しずつ切り上げながら形成するレンジ相場となりますが、(下降はその逆)
トレンド相場の押しが深いバージョンの形と思っていただければいいかと思います。

なので基本的には、フラッグ内ではトレンド方向への値動きが優勢になります。

しかし、ひとたびフラッグを抜けると相場展開が変わり、ブレイクした方向に価格が進行しやすくなります。

ペナントも同様ですが、フラッグはトレンド相場中の一旦の戻しのポイントで形成されやすい為、押し目買いや戻し売りの目安にすることもできます。

反転型のチャートパターン

お次は、「反転型」のチャートパターン。

反転型」というのは、今までトレンド相場だった動きから一転、相場の流れが変わる瞬間があります。
そのような反転する局面で表れやすいのがこの反転型のチャートパターンです。

こちらも「持合い型」同様に覚えておくと、今後の戦略・シナリオを立てやすくなるのでぜひとも覚えておきましょう。

ダブルトップ(ボトム)

ダブルトップは名前の通り、2つの山を形成。(ダブルボトムはその逆になります)
今までの流れとは逆方向に「転換」していくチャートパターンです。

一度高値を付けたポイントを2回目で超えようとするも、上がりきれずに下がっていく場面。(ダブルボトムはその逆)

ネックラインを下へ抜けることで、相場反転の可能性が高くなる傾向があります。
この時の投資家の心理としては…

一度高値を付けて戻ってきたポイントで押し目買いしたものの、ポジションを持ったまま高値を超えられず元の位置まで戻ってきてしまい

せっかくエントリーしたのに戻ってきちゃった…
建値で逃げるかぁ…

とネックラインのポイントで「買いポジション」を投げることで大きく下がっていきます。

ヘッド&ショルダー(天・底)

ヘッド&ショルダーは肩と頭の名称から、3つの高値を形成。
ダブルトップと同様に、今までの流れとは逆方向に「転換」していくチャートパターンです。

こちらも何度も高値を超えようとするも、上がりきれずに下がっていく場面になります。(底はその逆)

ネックラインを割ってくることで、「相場が転換する可能性」が高くなります。

これまで「保ち合い型」から「反転型」まで様々なチャートパターンを紹介してきましたが、
これらパターンはあくまで判断材料の1つであり、これだけでエントリーしてはいけません。

チャートパターンには「騙し」が多いだけでなく、上手く機能するには今までの相場の流れも関係してくるので、エントリーする際は総合的な判断が必要です。

Discordコミュニティ『スペースねこ訓練所』ではより詳しく解説しています

Discordコミュニティ『スペースねこ訓練所』では、どんな相場状況の時にどんな形のチャートパターンがチャンスとなるのか、それぞれのチャートパターンの特徴から狙い方を解説しています。

月100万の大気圏を超える為の知識・スキルが学べる無料Discordコミュニティ『スペースねこ訓練所』月100万の大気圏を超える為の知識・スキルが学べる無料Discordコミュニティ『スペースねこ訓練所』の詳しい内容は、このページにまとめてあるので、読み進めていただければと思います。...

ラインの引き方

そもそも「保ち合い型」「反転型」を判断する為には、垂直な線や斜めの線を引いて判断する必要があります。
この引き方のスキルを上げていくことで、より的確に相場の状況を判断することができるようになります。

ラインの引き方のポイント

・2点以上の高値(安値)同士を結ぶ
・ローソク足のヒゲの先端または実体の先端を結ぶ

ラインを引く意味としては、先ほどのチャートパターンを見つける為でもありますが、他にも戦略を立てる上で重要な目安となる理由が挙げられます。

・エントリータイミングの目安となる
・損切りの目安となる

的確に引けたラインは共通認識性が高く、みんなが注目しているポイント(=一時的にも反発する可能性が高くなる)となるので、戦略を立てやすくなるんです。

水平ライン(レジサポライン)、トレンドラインどちらにも言えることなのですが、ラインは一度引いて終わりということはありません。

納得するまで引いて引いて引いて…
を繰り返して、しっくりするポイントを探してみてください。

自然とラインを引く技術はついてきますから( ´∀` )

また、忘れてはいけないのが、相場は常に動き続けているということ。
常に新しく波形を作り続けています。

今まで効いたものが、これからも反応するとは限りません…

常に次の可能性を考えて相場を見ていくことが大切です。

というわけで、今回は「チャートパターンって何?」について解説させていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回『プライスアクションって何?

第7回 プライスアクションって何?最後の講座である今回は、エントリーする上で絶対に無視できない『プライスアクション』について解説させていただきます。...

『FXで勝ち続けるトレーダーになる』メイン講座開講中!

ブログでは、『脱FX初心者』つまりは『FXで勝ち続けるトレーダーになる』為のメイン講座を開講しています。

約7割が1年で退場していくFXの世界で、FXで勝ち続ける為に必要な知識やスキルを無料で1から学ぶことができるようなシステムとなっています。

無料で見ることができるので、FXを勉強していく上で利用していただければと思います。

『FXで勝ち続けるトレーダーになる』メイン講座FXで金額関係なく正しい知識を持って『FXで勝ち続けるトレーダーになる』為の講座を開講しています。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です